はじめに
「海外で生活してみたい」「英語を身につけたい」「自由に旅をしながら働きたい」──そんな希望を叶えられる制度として人気なのがワーキングホリデー(以下ワーホリ)。20代を中心に、年間数万人が利用しています。
しかし最近ではネット上やSNSで「ワーホリはやめとけ」「時間とお金の無駄」という声も目立つようになりました。本当にそうなのでしょうか?この記事では、ワーホリのメリットとデメリットを冷静に整理し、なぜ「やめた方がいい」と言われるのか、そしてどんな人に向いていてどんな人には不向きなのかを徹底的に考えます。

1. ワーホリとは何か
ワーキングホリデーは、日本と協定を結んでいる国において、一定の期間(通常1年間)滞在しながら、観光・就労・学習などを自由に組み合わせられる制度です。対象年齢は18〜30歳(国によっては35歳まで)。
主な協定国
- オーストラリア
- カナダ
- ニュージーランド
- イギリス
- ドイツ、フランスなどヨーロッパ各国
- 韓国、台湾 など
自由度の高さが魅力ですが、その自由さが裏目に出るケースも少なくありません。
2. ワーホリが「やめた方がいい」と言われる理由
ワーホリ経験者の体験談や失敗談から浮かび上がるリスクを整理します。
(1) 英語が伸びない
多くの人が「英語力を上げたい」と思ってワーホリに行きますが、実際には現地で英語を使う機会が限定的になることが多いです。理由は以下の通り:
- 日本人コミュニティにばかり関わってしまう
- 働き口が日本人経営の店(日本食レストランなど)に偏る
- アルバイト先で高度な英語力が必要とされない
結果、「1年経っても英語があまり伸びなかった」という人が続出します。
(2) キャリアに繋がりにくい
ワーホリで得られる仕事は、飲食・農業・清掃などの非専門職が多いです。日本に帰国したときに「キャリアアップ」に直結することは稀で、就職活動では空白期間と見なされてしまう可能性があります。
(3) お金が予想以上にかかる
ワーホリは「働きながら滞在できる」とはいえ、最初に生活費・ビザ申請費用・航空券・保険料などで数十万円が必要になります。さらに現地での収入は決して高くなく、思ったより貯金が減ってしまうケースも多いです。
(4) 精神的に孤独になりやすい
海外生活は想像以上に孤独です。友人作りや人間関係に苦労し、ホームシックに悩む人も少なくありません。特に内向的な性格の人や自発的に動けない人にとっては大きな壁になります。
(5) 「逃げ」と見なされることがある
日本での就職や人間関係から逃げるようにワーホリへ行った場合、根本的な問題は解決されません。帰国後に同じ悩みに直面することも珍しくありません。
3. 実際の失敗談
例1:英語が話せないまま帰国
「英語力を鍛えたい」とオーストラリアへ行ったが、結局日本人とばかり過ごしてしまい、帰国時には日常会話すらおぼつかないまま。就活でもアピールできず、空白期間だけが残った。
例2:貯金ゼロで帰国
農場やレストランで必死に働いたが、物価の高さと遊び代で収支トントン。帰国時にはむしろ借金が増えていた。
例3:精神的に病む
現地で友人ができず孤独感に耐えられなくなり、心身のバランスを崩して予定より早く帰国。帰国後もしばらく引きこもってしまった。
4. それでもワーホリに価値がある場合
ここまでネガティブな面を紹介しましたが、もちろんワーホリがすべて悪いわけではありません。成功している人たちもいます。では、どんな人にとって価値があるのでしょうか?
(1) 明確な目的を持っている人
「英語を学ぶ」ではなく、「IELTSで7.0を取る」「翻訳者になるために実務経験を積む」など、具体的な目標がある人は成功しやすいです。
(2) 自分で行動を起こせる人
仕事探し、人脈づくり、生活の工夫など、すべてを自分で切り開く必要があります。受け身では厳しいですが、積極的に動ける人にとっては成長の機会になります。
(3) キャリアより経験を重視する人
「将来のキャリアのため」ではなく、「若いうちに異文化を体験したい」という価値観を持っているなら、ワーホリは強力な選択肢です。
5. ワーホリを考える前にやるべきこと
ワーホリを「やめた方がいい」と言われるのは、多くの人が準備不足のまま飛び込んでしまうことが問題です。最低限、以下のことを整理しておきましょう。
- 目的を明確化する ただ「海外に行きたい」ではなく、具体的に何を得たいのかを言語化する。
- 資金計画を立てる 初期費用+半年分の生活費を用意しておくのが安全。
- 英語力を事前に鍛える 渡航前にTOEIC700点以上、日常会話レベルをクリアしておけば選択肢が広がる。
- 帰国後のプランを想定する 「帰国後どうするか」を考えてから出発しないと、ブランクが重荷になる。
6. 結論:ワーホリは「やめた方がいい人」と「行くべき人」がいる
結論を整理すると:
- やめた方がいい人 漠然とした憧れだけで行こうとしている人、英語力をゼロから伸ばそうと思っている人、貯金が少なく現地でなんとかなると思っている人、帰国後のキャリアを真剣に考えていない人
- 行ってもよい人 明確な目的と計画を持っている人、積極的に人と関わり挑戦できる人、経験を重視し失敗すら糧にできる人
つまり、ワーホリは「行くべきか否か」ではなく、「どう行くか」で成否が分かれる制度なのです。
まとめ
「ワーホリはやめた方がいい」という意見には根拠があります。無計画で行けば失敗する確率が高く、英語も伸びず、お金も減り、キャリアに傷がつく可能性もあります。しかし逆に、目的と準備がしっかりしている人にとっては大きな飛躍のチャンスにもなります。
ワーホリを検討しているなら、まずは「自分はなぜ行きたいのか」「何を得たいのか」を徹底的に掘り下げてください。それができないなら、やめた方がいい。逆に答えが明確なら、行ってもいい──その分かれ道に立っているのです。
カナダ向けワーホリに関するお問い合わせ
カナダは自然・都市・多文化社会が共存する、ワーキングホリデー先として圧倒的に人気の国です。ただし「準備不足」で行くと、理想と現実のギャップに苦しむ人も少なくありません。
弊社では、カナダでのワーホリを後悔なく成功させるための徹底サポートを提供しています。
- 出発前の英語学習・ビザ取得のサポート
- 渡航直後の住まい探し、生活立ち上げのフォロー
- 現地でのアルバイト・就労先の紹介
- トラブル時の相談窓口
「カナダで本気で成長したい」「自分の可能性を広げたい」という方を全力でサポートします。まずは無料相談からお気軽にどうぞ↓

